概要
2019年11月30日から始まる相鉄線の都心直通(JRは2019年、東急は2022年予定)ですが、直通する電車のダイヤが発表されました。
路線図

2019年11月からの新路線図では西谷と鶴ヶ峰が新たに特急や通勤特急の停車駅になります。
相模大塚や大和のユーザ視点でみると、特急または各停が都心直通になります。
時刻表(直通線のみ)
時刻表は以下の通りです。通勤時間帯のピークでは特急電車が都心に乗り入れとなります。


休日ダイヤなど詳細については、発表資料をご確認ください。
大和市民にとってはメリットあり?なし?
相鉄本線については、通勤時間帯の特急メインということで、小田急線ユーザーからの流入を意識した感じでしょうか。
特に海老名の方からすると、新宿・渋谷の人はもちろん、そのほかの停車駅周辺を利用する場合は大分楽に行けそうです。(料金はだいぶ高くなりますが、、、)
大和市民からすると、単純に武蔵小杉や大崎に通勤通学する人にとっては、楽になりそうです。渋谷だと、大和~渋谷最速45分ということですが、中央林間乗り換えか悩ましいところです。
私は新橋方面へ通勤しているので、どうかな?って感じではあります。横浜で乗り換えたほうが帰りも座れますし。東急乗り入れになると、新横浜も近くなるし、目黒線に入ってくれるとかなり助かるので、そっちも期待ですね。
横浜行き特急は
通勤時間帯の特急電車は、現在6時台3本、7時台4本、8時台3本ですが、今回の変更では、都心直通の電車が同数だけあります。
私はいつも横浜行きの特急に乗っているので、なくなってしまうかも?しれません。乗れたとしても西谷に止まる分、少し遅くなりそうですね。